· 

タクシーについて考える その2

先月の続きです。


「仕方なく」から「乗りたくて」乗るタクシーを目指して。

 

観光を中心にしたタクシーの利用。そういう使い方があるのです。時間を有効に使うために、お金を使う。楽しむために、お金を使い

適切なサービスを受ける。


お客様の期待が高い分、幅広い知識とサービスを要求される仕事です。お客様をもてなし、いい気分にさせる。プラスの仕事とはどこまでもプラスに向かう仕事と考えます。


難しくもあり、やりがいがある目的、目標として「観光タクシー」は今後拡大したい仕事です。

 

そのために、まずはハード面として、ワゴンタイプの営業車に変更。長時間の移動に耐えうる、広く、快適な乗車スペースを提供いたします。


ソフト面では、お客様がゆったりくつろげる運転のしかた、実際の経験からフィードバックした情報提供、小ネタ、観光コースの提案などお客様に快適な観光を楽しんでいただくためのサービスを日々精進してまいります。

 

観光以外にも、得意先を回りたい、挨拶回りしたいなどの時間貸切の利用や、日頃自分が感じていること、不満に思っていることをただ聞いてもらいたい、その辺を適当に回ってもらいたいなども対応いたします。


タクシーに乗りプラスアルファのサービスに対応できる仕事に挑戦すべく、ブログを中心とした情報提供を行っております。

 

流し営業を中心としたスタイルから、貸切送迎、観光を中心とする営業方針の変更はリスクがあるもののチャレンジしがいがあり、大変有意義な毎日を送っております。


本格的に移行するためにはまだ時間がかかりそうですが、たくさんのお客様と一期一会の出会い、そしてリピートしていただけるよう仕事に励みたいと思います。よろしくお願いいたします。