· 

ラフティングガイドに挑戦

7月11日、12日の予定で行われた、胆沢ダム近くの奥州湖交流館(いわて流域ネットワーキング)主催でのラフティング講座に参加しました。

 

ラフティングガイドとは?(自分、先週川下り初体験の人なんですけど)

できるのか?おい!

 

令和のチャレンジボーイ!(おじさん)アラフィフの星!(星になるには早いけど)

FUJINOMI TAXIがチャレンジ!!

 

 



午前中まずは、他の参加者とともに座学。自己紹介、自分の名前を「図」で説明する”アイスブレーキング”から始まり、川の特徴、流れの特性、レスキューについてなどみっちり講習を受ける。

 

その後ヘルメット、ウエットスーツ、ライフジャケット等を身に着け、実際に川へ向う。

 

お腹周りがセクシィーに張っているボク。非常に暑い。しかしこのスーツが水中の冷えや万が一の障害物から身を守る。装備は万全だ!(とこの時は思っていた)

川にて、ディフェンシブスイムやスローバッグ(ロープ)を使用したレスキューを実際に体験して学ぶ。川に飛び込んだ際、水を飲みこむ...350mlまでは大丈夫だ!(と自分に言い聞かせる...)

 

緊急時、非常時に対する訓練がとても重要。水難事故にあった時もレスキューに役立つ。ガイドを目指す人はしっかり覚えよう。

(写真と文章は関係ありません)

午後はいよいよ!川下り開始!一般客に交じり「ラフティング」を体験!

 

講師&ガイドの館長、超ハイテンション!!メガネを外してヘルメットかぶると別人。

つられて皆さん大いに盛り上がる!!

 

おっ~これは!は、はげしい!!

上下左右に激しく揺れる!!がガイドがついているので安心。

 

激流との格闘中に、右の手のひらにチクリと痛みが。なんだ!

アブか?卑怯だぞ!アブ!パドルをつかんでいるのでどうにもならない。グローブはあった方がいいと思いました。

 

無事にゴール!!お疲れさまでした。講師やガイドスタッフ、参加者のみなさま、ありがとうございました!

ボクはモーレツに感動しました!!

2日間の講座というわけで、近くの「焼石岳温泉 焼石クアパーク ひめかゆ」に宿泊。温泉に浸かり温まる。

 

夕食は部屋食ではないが部屋食(どういう意味?)くわしくは後で。


写真の他にも、茶わん蒸しやお刺身、天ぷら、お味噌汁、デザート2種などなど盛りだくさん。ごちそうさまでした!

 

胆沢ダム近くの奥州いさわカヌー競技場利用の方や、お花畑で人気の焼石岳登山に便利なお宿。もちろん奥州湖交流館企画のラフティングに参加するときも便利。

 

2日目は...スミマセン、事情によりリタイア。本当にっ!すまないと思っているっ!(ものまねのモノマネで)チャレンジ中途半端に終わりましたが、次回!開催の時は再チャレンジ!!よろしくお願いいたします。

 

ボクもガイドになれるかな?一曲交えながら案内できるかな?(それは違う川下りだと思いますけど)一回り小さいウエットスーツが着られる頃には...ガイディングできたらいいな。

 

ちなみに右の手のひらはまるでクリームパンのごとく、おいしそうに腫れています...モーレツにかゆい!次回は手袋用意!

 

 

お客様にご提案・ご案内するアクティビティは自ら体験するのがモットーでございます。今後も楽しさ、安全性、コストなどを考慮して体験型の観光、タクシーのご利用を提案していきます。いっしょに冒険しましょう!!

おまけ

奥州湖(胆沢ダム)の展望台目指すも、濃霧で何も見えず。タイヤの写真はダム建設に使われた車輌のタイヤ比較。え~と、右、上、わかりません(ちがうでしょ~)温泉宿泊施設のひめかゆ近くにはスキー場もある!!冬は温泉とウインタースポーツが楽しめますよ。