先日、久しぶりに某コーヒーチェーン店のコーヒー豆を買う。
で、おうちで飲む。
あれ、風味が変わったかな?なんか違う。
以前、うまい!うまい!言いながら飲んだコーヒーなのに。
なぜ?
おそらく味は変わりません。
変わったのは自身の味覚だと思います。
ここ数年、岩手県内のいろんな焙煎コーヒー豆を買って飲んでいるうちに、
おいしいコーヒー豆に(お店に)出会いました。
風味豊かで、深みと苦みがおいしいコーヒー。
酸味と苦みの心地よいブレンドのコーヒーなど。
自身の好みや感覚が変わっていくのだなあ。
競争の激しい飲食業。常に新店がオープン。
ライバルは増える。
開店後、1年後に継続する店舗は約半分らしい。
厳しい世界。
タクシーサービスも同様。
各事業者は生き残りをかけて、新しいサービス、いろんな営業車を導入、
そして個人タクシーの開業など、常にプレッシャーを感じます。
最善を尽くしても、お得意さまのご利用が減ってきたなというときは、
コーヒーの話のように、お客様の嗜好や利用目的の変化などがあるのだなと推測する。
ただ、タクシーの場合は、現在規制がかかり新規開業が難しいので、既存の事業者との競争になるのかな。
オギャーとこの世に生まれた瞬間から、激しいサバイバルの世界に身を投じているのだなと、
実感する世界で事業を継続しておりますが、同時にSDGs(持続可能な開発目標)に興味を持ち始めております。
共存、共生。
多くの人たちが安心して暮らしていける世界。
意外な場所にそういうコミュニティが出現するのかもしれませんね。
令和の時代。さてと、どちらに向かうのか!FUJINOMI TAXI。