· 

盛岡の文化施設を巡る。

昨日のことでございます。

お昼過ぎに、仕事を切り上げて、午後は観光の勉強です。

 

盛岡市の文化施設、岩手県立美術館など4カ所立ち寄りました。

駆け足で!施設めぐりでした。

最初に訪れたのは、

 

「盛岡市遺跡の学び館」

 

世界遺産登録を目指す!

「北海道・北東北の縄文遺跡群」

 

と、関係あるかどうかはわかりませんが、いまだに縄文文化がマイブームなものですから、

当然立ち寄る。

 

歴史の勉強の始まりだっ!

 

ちなみに、ボクの本命は「栗谷川城」という書物の購入でした。

 

城、舘、柵、要害の違いとは?

 

次は、盛岡市ゆかりの先人について学ぶ!

 

「盛岡市先人記念館」

 

新渡戸稲造、米内光政、金田一京助などの記念室を中心に、130人について、その功績を知ることができる。

 

その中でも、金田一京助は、ただ一人の盛岡市名誉市民なんですよ。

(さすが!盛岡もの識り検定3級...のボク)

写真ブレてますけど、

アニメがあるようですね。

かっこいいなあ~。

そして...3カ所目。

 

前回訪れて、休館日だった、

 

「盛岡市子ども科学館」へ。

 

約38年ぶりの入館。

小学生以来でございます。

 

展示室を見学した後は!

 

お目当ての、プラネタリウム!

 

今回のプログラムは、「なんとかムーン」

 

これがですね、勉強になりました!

 

ちょうど、「ムーンオロジー」のオラクルカードについて勉強中でしたので。

(といっても、関連の本、もくじを見たくらいですけど)

 

いかんな!キミ。

月に代わって!○○よっ!

 

ちなみに、5月26日の満月は「スーパームーン」だそうですから、

夜空を見よう!スーパームーンの皆既月食である「ブラッドムーン」も見逃し厳禁!

 

 

 

ラストは、

「岩手県立美術館」

 

岩手ゆかりの芸術家について、勉強だ。

 

とても印象に残った、コレクション展。

陸前高田市出身の画家の作品。

 

何かが伝わってくる...か。

 

自分の想いを、芸術作品に!昇華できるか?

 

ボクは...月に代わって、食べ歩き。

 

 

今回立ち寄った施設は、ほぼ隣接されているので、効率よくまわることができます。

さらに!お得な共通入館券がございますので、2カ所以上立ち寄りであればご利用をお勧めします。

 

マイクロツーリズムで、地元の歴史について勉強。

ルーツを探る。次回は、ゆっくりじっくり見学するとするか。