· 

千厩にて 後編

次の目的地へ向かいます。

 

「千厩酒のくら交流施設」

 

お酒はあるのかな?

カフェや売店が併設されていました。

国の登録有形文化財として登録されています。

 

では、おじゃまします。

「旧佐藤家住宅」の大広間かな。

 

広いなあ。

 

なんかイベントホールとして良さそうだなあ。

 

例年ですと、「せんまやひなまつり」のイベント時には1階、2階の部屋に、

ひな人形が飾られるそうです。来年は観られるといいな。

敷地内には「旧横屋酒造」の蔵がありました。

 

現在は、岩手銘醸株式会社玉の春工場だそうです。

支店のようです。

 

売店に清酒があったので買いました。

「玉の春 特別純米酒  蔵」

 

 

本社は岩手県奥州市前沢にあるそうです。

機会があれば酒蔵見学したいです。

(コロナ禍だし、できるかどうかわかりませんけど)

 

そして!

 

注目の地名の由来に迫る!

「せんまや馬事資料館」

 

施設の敷地内にあります。

 

ふむふむ。なるほど!

 

くわしくは、千厩町にお越しください。

次は「旧専売局 千厩葉煙草専売所」

 

全国で現存する唯一の建物だそうです。

 

タバコの原料になる葉タバコの葉。

大きいねえ。見本は乾燥させたもので、実物はもっと大きいそうです。

 

千厩にあった映画館の映写機。

歴史を感じる貴重な展示物。

 

スタッフにくわしく解説していただきました。

ありがとうございました。

ラストを飾るのは、

 

「夫婦岩」

 

FUJINOMI TAXI的には立ち寄り必須のパワースポットである。

 

シンボリックな神様。

どうして夫婦なのかは、見ればわかるさ。

 

 

 

それから、おみやげに特製カレーピラフが大人気の「レストランあさひや」さんで、

”特製チキンカツサンド”をテイクアウトで買いました。

 

これにて千厩観光は終了です

 

立ち寄り先のスタッフ、関係者の皆様に大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

おわり