今年も!恒例の講座を受講しました。
盛岡商工会議所主催の、
「もりおか地元楽(学)講座」
講師は、もちろん!
Mさんです。
ファンが増加傾向なのか、受講者が増えていますね。
やっぱり、Mさんのダジャレを聞かないと年を越せないよ!
というわけで、もはや必須の講座になりました。

ここで問題です。
”べんじぇもの”とは!何ですか?
「盛岡もの識り検定試験」に出題されるか!どうかわかりませんが。
1,便利なもの
2,勉強が得意な人
3,弁当を食べすぎて驚く様子
4,幸せ者
正解は!
上の写真を見ればおわかりいただけると思います。
ハハハ。
「餅菓子類」だそうです。
江戸時代から明治時代にかけて、
現在の明治橋から南大橋までの間を「弁財船」と呼ばれる
物資を運ぶ船があったそうで、
あとは、
ネットで検索してみてください。
(すみません、当日、職員の方から解説ありましたけど...)
おうちに帰ってから、おいしくいただきました。
ありがとうございました。
肝心の講座はですね、
一撃必殺の?ダジャレが炸裂!
ああ、やっぱりこれだよ!
これで年越しはバッチリだ。
しかし!
「城下盛岡旧町名クイズ」5問は、
全問、不正解。
やる気はあるが、
終始空回りの私でございました。
今回の受講内容は、
観光タクシーの業務に活かしたいと思います。
ありがとうございました。
座学もいいけど、来年は”まち歩き”を希望です!
よろしくお願いいたします。