· 

秋田県仙北市のロケ地巡り

酒蔵見学前にさかのぼります。

 

 

今回の、もう一つの目的、

 

 

それは!

 

ロケ地巡り、下見である!

 

 

最初の目的地に向かいます。

まずは、JR田沢湖駅構内にある、

「仙北市田沢湖観光情報センター」で情報収集だ。

 

 

では、何のロケ地かというと、

 

 

 

韓国のドラマ「IRIS-アイリス-」である!!

 

 

 

この日のために!

 

 

2週間かけてレンタルDVDを視聴したのだ。

(それより仕事をしろよ!という話ですが)

 

ノーカット版、全20話、約20時間...

 

 

 

あの~すみませんけど~

 

ドラマのロケ地マップありますか?

 

 

 

なんと!

 

いただきました。

「IRIS 秋田 ロケ地を巡る旅マップ」

 

 

 

14年前に制作されたドラマの、貴重なロケ地マップだ。

 

とてもうれしい!!

 

 

スタッフの皆様、突然の訪問にもかかわらず、

お忙しいところ探していただいてありがとうございました。

 

では、お目当ての場所へGO!である。

JR田沢湖駅2階にある、

「アイリスミュージアム」です。

 

 

中は写真撮影不可である。

 

おじゃまします。

 

 

しかし!

 

 

ここで問題発生だ。

 

 

「IRIS2-アイリス2-」の展示物がメインなのか?

 

 

まだ観ていないのであるからして、あの~その~、

(「IRIS2-アイリス2-」の1話、2話だけレンタル貸出中だったので...)

 

 

せっかくミュージアムにいるのに、まともに観れないなんて...

 

 

なんて、ドラマチックな展開なのだろう?

(だから、まずは、仕事をしろという話だよ)

 

 

年明け、また、来るかな。

(新幹線で)

 

ロケ地巡りは、続く、か。

さてと、ロケ地巡りを始めようか。

 

秋田県仙北市角館町白岩前郷の

「雲厳寺」

 

 

以前、法人タクシー勤務時代に観光タクシーの案内で

何度か訪れているお寺である。

本堂の入口付近などに、くわしいロケ地の案内があります。

 

 

どんな場面なのかは、

 

ドラマを観てのお楽しみである。

私が、観光タクシー業務でご案内したのは、

 

「千体仏」です。

 

 

「白岩焼」で作られた仏像である。

 

 

お寺の山門と、こちらの「千体仏」は、

秋田県有形文化財に指定されています。

 

 

角館町の武家屋敷と共に立ち寄りたいお寺でございます。

 

ありがとうございました。

さてと、角館町で待望のお昼ごはんです。

 

秋田県仙北市角館町小人町の

「角館地そば そばきり長助」さん。

 

 

法人タクシー時代の先輩に教えていただいてから、

数回通うお店である。

 

 

 

今回は、

 

「えび天付冷かけそば」を「あかそば」でいただきました。

 

 

やっぱり!おいしいです。

ごちそうさまでした。

 

 

春のお花見シーズンはとても混み合う人気店。

 

オフシーズンの冬、平日なら待たずに入店できるかな。

(わからないけど)

 

ありがとうございました。

この写真は、今年7月に観光の下見で訪れた、

「玉川ダム」である。

 

やはり、

 

どんな場面で使われているのかは、

ドラマを観てのお楽しみである。

 

ちなみに、今回は時間が限られていたため立ち寄りませんでした。

ポスターなどにも使用された、あの場面の!

 

「たつこ像」の前にて。

 

 

というわけで、今回の下見は終了です。

 

 

 

ドラマ「IRIS-アイリス-」、「IRIS2-アイリス2-」のロケ地。

(すみません、2は観ていないのでわかりませんが)

 

「IRIS-アイリス-」では、

秋田県全域20カ所でロケが行われたそうですよ。

(ロケ地マップに紹介されていた)

 

 

 

現在、閉館した施設もあるけれど、

ドラマを楽しんだ後に、主人公の気分で!

 

 

ロケ地巡りするのがオススメです。

 

 

それから、

 

今回は立ち寄らなかった、

乳頭温泉郷の「鶴の湯温泉」

 

こちらもロケ地でした。

 

 

これから本格的に冬のシーズンですが、

風情があっていいものですよ。

 

 

 

 

来年の冬の観光。

 

盛岡市内観光、小岩井観光、つなぎ温泉とあわせて、

ロケ地巡りを楽しんでみませんか?

 

 

え~と、タクシーで。

 

 

まずは、私が、

 

シーズン2を視聴するのが先ですけど。

 

 

 

おわり