「Gear upできるのか?」
ヒルクライム当日。
天気予報通り、雨模様。
正直、棄権も考えたが、
最後の開催ということで、
がんばるよ!ボク。

今回は、ゴール地点に駐車場が用意されていましたので、
スタート地点へ下山するところから始まります。
地元住民の声援を受けながら走っていると...
なんか、もう、終了後の下山って感じ、なのよね~。
降りしきる雨の中、スタート地点から、
いよいよ、ヒルクライムレースの始まりだ!
エイエイオー!!

晴れていれば、
「入畑ダム」のダム湖を眺めながら、
気持ちよく走れるだろうけど...
(注 前日の写真です)

この橋を通ってですね...
(注 前日の写真です)
まあ、
その前に、
スタート直後は、しばらく、ほぼ直線の道を走るんですけど、
皆さん、速いねえ~。
いつも通り、抜かれまくるが、
今回で、私自身のヒルクライムレース参戦は、
最後になりそうだから、
今回は、まじめに、走る!
(注 いつも、まじめですが)

(注 前日の写真です)
めずらしく、他の選手を抜いたりねえ~。
地元住民の声援を励みに、ペダルの回転数をあげるんだよ。
心拍数も、いつもより、高め。
先輩の目標「1時間を切る」を、
自分も意識して走るが、
ここぞというときに、アタックしないと...
むずかしいねえ~。
分かり始めた頃に、レース卒業か...な。

無事にゴール!
完走しました。
コロッケやバナナ、ゆで卵、スポーツドリンクなどをいただきました。
ありがとうございました。
後日、公式サイトのリザルトを確認する。
結果は!
フフフ。
最下位では、ない!
すばらしい!!
やればできる子じゃないか~。
まあ、
速くはなかったけど。
惜しくも、約6分オーバーでした。
(タイム 1:06:23)
トップ選手は35分台だからねえ~
ぜんぜん比較にならないけど。
とにかく、無事に終了!
大会関係者、地元住民の皆様、参加者の皆様、
もちろん「ロード先輩」!
ありがとうございました。
20キロ減量するまで、ヒルクライムレースはお休みします。
(いつの日か...きびしいねえ)
さてと、おうちに帰る前に、
先輩と温泉に立ち寄ります。
つづく

わかる人にはわかる。
キーワードは、
「チャリダー」、「朝比奈彩」さん、「きたかみ夏油高原ヒルクライム」
あの~すみませんけど、各自でご検索ください。

心にしみるなあ~。
そうなんですよ。
その通りだ!!

また、いつの日にか、
「きたかみ夏油高原ヒルクライム」のような、
ステキなサイクルイベントが開催されますように♡
おわり