· 

「もりおか地元楽(学)講座」2024

今年も、モチロン!

 

 

受講しますよ~の、

 

「もりおか地元楽(学)講座」

 

 

自転車メンテナンスのため、

 

 

お世話になっております「BICYCLE SHOP GRINS」さんに

 

ロードバイクを預けた後、会場に向かいます。

会場の「盛岡商工会議所」に到着。

 

 

講師は、やはり、Mさんなのだ。

 

 

年末といえば「忠臣蔵」という感じで、

 

Mさんの、ダジャレをきかないと、

 

年を越せないぜ~

 

 

 

今年のテーマは「南部家ゆかりの女性たち」

 

 

ええと、

 

今年はロードバイクを積んで三戸町には行けなかったが、

 

 

トレイルランニングのイベント参加で、南部町には行ったんだも~ん。

(注 講座内容とは関係ありませんです)

講座で出題された、恒例の問題ですが、

 

もりけん2、5級以上1級未満のレベルだそうです。

 

 

 

ちなみに、アタシはね!

 

 

全問、不正解でした。

(10問中10問不正解)

 

 

 

それはそうと、

 

 

幕藩体制の継続には、

 

跡継ぎが必要であるから、

 

 

そこには、さまざまな出来事があったんですね~

 

 

正室や側室か。

 

妻が、何人かいたというね、

 

 

それはそれで、タイヘンですなあ~

(注 個人の感想です)

 

 

独身の私は、気楽です。

 

 

 

とにかく勉強になりました。

 

ありがとうございました。

往路は、ロードバイク。

復路は、歩き。

 

 

北上川と雫石川と中津川の合流地点。

 

交わって、海まで続くのか。

 

 

よくわからないけど、講座の余韻に浸る。

まもなく本格的な冬が到来、か。

 

 

帰り道に見えたけど、

 

材木町の「よ市」は今年の開催最終日でした。

 

 

すみませんけど、寒かったから、寄らずに帰りました。

 

 

川沿いを寒さでふるえながら家路を急ぐのでした。

(急に、アレを、もよおしたから)

 

 

 

 

タクシーは、これから繁忙期に入ります。

 

 

年末年始の週末は、流し営業をすることもあります。

 

ブログの更新は激減します。

 

 

よろしくお願いいたします。

 

おしまい